こんにちは!だちたまです。
子供の基礎能力を高めつつ、楽しく遊べるおもちゃとして、アンパンマンの知育玩具「ねじねじもぐりん」を購入しました。
もぐりんは、アニメ「それいけ!アンパンマン」に登場するキャラクターで、ばいきんまんがお気に入りの乗り物です。
なぜかアンパンマンよりばいきんまんの方が好きな息子。
プレゼントしたところ、楽しく遊んでくれました。
この記事では、アンパンマンの知育おもちゃである、くみたてDIYシリーズの「ねじねじもぐりん」についてレビューを書いていきます。
Contents
【くみたてDIYシリーズ】ねじねじもぐりんとは
ねじねじもぐりんは、アンパンマンのおもちゃ「くみたてDIYシリーズ」の一つで、専用のドライバーとねじを使って、好きな形に組み立てることができるおもちゃです。
「くみたてDIYシリーズ」には、ねじねじもぐりん以外に種類があり、以下のようなラインナップです。
- ねじねじアンパンマン号
- ねじねじバイキンUFO
- ねじねじだだんだん
- ねじねじSLマンとポッポちゃん
- ねじねじドキンUFO
- はたらくのりもの【パトカー・消防車・ブルドーザー】
- ねじねじしょくぱんまんごう(*2019年6月27日発売予定)
しかも、「くみたてDIYシリーズ」の「ねじねじアンパンマン号」は、日本玩具協会が選出している日本おもちゃ大賞にも選ばれています。
日本おもちゃ大賞とは
日本おもちゃ大賞は、良質で安心して楽しんでいただけるおもちゃをより多く生み出し、普及させることを願って2008年に創出されました。
【くみたてDIYシリーズ】ねじねじもぐりんの付属品
ねじねじもぐりんは、以下の箱に梱包されています。
箱の上部に取っ手が付いているため、子供でも持ち運び易くていい感じです。

箱を開けると、ねじねじもぐりんのパーツがご覧のとおり入っていました。

ねじは全部で12個。

ねじは直径2cmほど。ねじねじもぐりんの対象年齢は3才以上なので、口の中に入れる子は少ないと思いますが、口の中に物をを入れてしまう恐れがある場合は、取扱いに注意が必要です。
ねじを回す道具として、専用のプラスドライバーが付属されています。

別売りにはなりますが、電動ドライバーも販売されています。
ばいきんまんはドーム型で4歳児の両手の手のひらに収まるくらいのサイズです。

説明書も付属されていますが、使わなくても直感で組み立てることができます。
おもちゃを片付ける時は、こんな風に簡単に箱に戻してしまうことができますので、楽ちんです。

【くみたてDIYシリーズ】ねじねじもぐりんが完成した姿
実際にねじねじもぐりんを4歳の息子に組み立ててもらいました。
もぐりん(基本の形)
こちらが、アニメにもよく登場する形の「もぐりん」です。
ばいきんまんをちょこんと上に乗せることができますよ。
おもちゃはこのようにパーツを組み合わせて、ねじをドライバーで回して組み立てていきます。


ねじは最後まで周り切ると、「カチ」ッと音がするので、それ以上回さなくていいことがわかるようになっています。
力いっぱいねじを回しておもちゃを壊してしまうことが無いので安心できる機能ですね。
完成したもぐりんは、タイヤがついているので、手で転がして遊ぶことができます。
背面は以下の写真のとおりです。(赤枠内がタイヤで、緑枠内は他のくみたてDIYシリーズと連結するためのパーツです。)

スーパーもぐりん潜水型(せんすいがた)
ねじねじもぐりんに同封されているパーツを使って、「スーパーもぐりん潜水型」にカスタマイズすることもできます。

自由にカスタマイズできる
他にも想像力次第で、子供の好きな形にカスタマイズできます。
自由に組み立てられるので、組み合わせ方を変えて、長い間遊ぶことができるおもちゃになっています。
【くみたてDIYシリーズ】ねじねじもぐりんは子供の能力を高める
ここまで紹介してきたねじねじもぐりんですが、最大の特徴であるねじを回して自由におもちゃを組み立てるという行為には、以下の知育効果があります。
集中力を高める
ねじねじもぐりんを組み立てるためには、ねじ穴にドライバーを差し込んでから回す必要があります。
さらに、最後までもぐりんを組み立てるためには、全部で10個程のねじを使わないと組み立てられないように設計されています。
そのため、長時間集中して組み立て作業をする必要があるので、子供の集中力を身に付けることができます。
集中力を上げつつ、とっても楽しんで組み立てしてくれますよ。
想像力を高める
ねじねじもぐりんは、説明書に書いてある以外の形にも組み立てることができます。
好きなように組み立てられるので、子供の想像力を高めることができます。
問題解決力を高める
先ほどから述べているとおり、もぐりんの組み立てパターンは様々。
自分が想像するもぐりんを組み立てるためには、頭を使って、試行しながら組み立てなければなりません。
問題を解決しながら組み立てていくので、子供の問題解決力を育みます。
【アンパンマンの知育おもちゃ】【くみたてDIYシリーズ】ねじねじもぐりんレビュー|まとめ
この記事では、くみたてDIYシリーズのねじねじもぐりんについてレビューしました。
手先を使ってねじをドライバーで回す作業は、子供にとって新鮮な作業。
頭を使いつつ、楽しみながら遊ぶことができます。
また、くみたてDIYシリーズは日本おもちゃ大賞を受賞しており、続々と新しい種類が登場している人気のDIYシリーズ。
豊かな感情の発育や知恵の発達に期待できると認められた良品です。