息子は今、0・1才コースのこどもちゃれんじbaby、1・2才コースのこどもちゃれんじぷちを経て、2・3才コースのこどもちゃれんじぽけっとを受講中です。
こどもちゃれんじに入会して約2年が経ちますが、教材であるおもちゃもトップ画像のとおり増えてきました。これでもまだ一部です。
今回は、これまでに届いたおもちゃの中から、私がおすすめしたいおもちゃをランキング形式で、その理由とともにご紹介したいと思います。
※おもちゃは正式名称ではない場合があります。また、既にこどもちゃれんじの教材ラインナップから外れている場合があります。
※紹介するおもちゃは、0・1才コースのこどもちゃれんじbaby、1・2才コースのこどもちゃれんじぷち、2・3才コースのこどもちゃれんじぽけっとの教材で、他のコースのおもちゃは含まれません。
第5位:雲型の音遊びおもちゃ

第5位は雲型の音遊びおもちゃです!
大人の手のひらサイズで、ボタンを押すと色々な童謡が流れます。
2段階の音量調整付きなのが地味に便利。
大きな音にすると、家の中で童謡を歌って遊ぶことができますし、小さな音にしておけば、子どもの耳元に持っていっても問題ないので、子守唄代わりに使ったり、外出先で子どもがぐずった時など、耳元におもちゃを持っていき、あやすことができます。
家でも外出先でも活躍してくれました!
第4位:音でなりきりキッチンセット!

見るからにすごそうなおもちゃです(笑)
パッと見はキッチンなんですが、とっても多機能で、毎日違う遊び方ができるおもちゃです。
スイッチを音楽モードに設定すると、ドラムに早変わりし、バチで太鼓を叩いて音遊びができます。
スイッチをお料理モードにすると、おままごとをして遊ぶことができます。音楽モードでドラムだった部分は、コンロに早変わり!蛇口をひねって水の音をだしたり、息子は一人でも楽しく遊んでいましたよ♪
料理している親の姿を見ているので、自分専用のキッチンができて、とっても嬉しそうでした。
極めつけは、電話モード!
電話を設置してボタンを押せば、電話が鳴り、「しまじろう」や「いろっち」というキャラクターが話しかけてきます。簡単な質問もしてくるので、おしゃべりを学ぶことができますね!
また、料理の注文に関するボタンもあるので、電話モードで注文を受けてから、お料理モードで料理を作るという一連の流れで遊ぶこともできて、長期間飽きることなく遊ぶことができました。
第3位:いろっち

いろっちは、しまじろうに次ぐ、こどもちゃれんじで人気のキャラクターです!「いろいろいろっちいろいろ~♪」の音楽は、息子はもちろん大好きですけど、親も耳から離れなくなります(笑)
このおもちゃはマトリョーシカになっていて、中に大きさの違ういろっちを入れることができます。
息子はそのまま人形ごっこをして遊んだり、マトリョーシカとして遊んだりしていました。
それぞれ色や大きさが違うので、色を覚えたり、大きい・小さいを覚えるのに役立ってくれました。
まだまだ現役で遊んでいるおもちゃです!
第2位:いろかたちブロック&はたらくのりものねじブロック

いろいろな形があるブロックです!丸・三角・四角などの基本的な形や、組み合わせてタイヤを作れるブロックなどがあり、何を作るにも子ども次第なので、想像力を養ってくれます。
様々な形があるので、自分で触りながら形の違いを覚えることができるおもちゃでもあります。
最初の頃は、何にも作ることができませんでしたが、今では見本を見ながら、車や飛行機を一人で作れるようになりました!


このおもちゃは、こどもが成長しているということを親が一番実感できるおもちゃです!
考える力を養ってくれるので、とっても良いおもちゃだと思いますし、息子もお気に入りの一品です!
第1位:しまじろうパペット&はなちゃんパペット

やっぱり1位はしまじろう!妹のはなちゃんもいます。
このパペット人形では、私がしまじろうやはなちゃんになりきって、単純に息子とおしゃべりして遊んでいます。
これまでのおもちゃと比べると、音が出たりする訳ではないんですけど、単純に息子としまじろうがお話している姿が可愛いんです。親バカです(笑)
これからもしまじろうと一緒に成長していく息子を見るのが楽しみです。
以上、私がおすすめしたいこどもちゃれんじのおもちゃトップ5でした!